本物の自信の持ち方、保ち方。

自己受容

自信のある人には、2つのタイプがあります。
経験と実績に裏打ちされた確固たる自信がある人と、
何だか知らないけどそう思う根拠のない自信がある人。

経験と実績という、明確な理由がある方が強いようにも思えますが、実は違います。

経験と実績は、外部環境の影響をモロに受けます。もしも、自信の根拠が経験と実績だった場合、その人の競争相手に、より高い経験と実績を持つ人が現れたらどうでしょう。

いとも簡単に根拠と自信は消えてなくなります。

一方の、根拠のない自信のある人は無敵です。理由もなく、そもそも誰かと比較競争をしていない、ただ「何や知らんけどそう思う」ワケですから、くじけようがないのです。

では、この根拠のない自信はどこからくるのでしょうか。

この記事では、そんな根拠のないタイプの、本物の自信の持ち方、保ち方について解説します。

自己効力感という名の自信

根拠のない自信について、いきなり答えを出しますが…

認知科学者の苫米地英人さんは、「エフィカシー(ゴールを達成するための自己能力の自己評価|自己効力感)に、過去は全く関係ない。」といいます。

過去の経験や実績ではなくて、ゴールの方に絶対条件があって、何が何でもやりたいこと、誰かに止められてもやりたいこと、現状の延長線の外にあること、が必要なんだということです。

現状の延長線の外にあるゴール。

つまり、とんでもなく大風呂敷を拡げるということです。大風呂敷だからこそ、今までの経験や実績など無関係だという訳です。しかし、そんな大それたことが本当にできるのか?

そのカギは「無意識」が放つクリエイティビティです。

このようなゴールがある状態で、コーチング(または、セルフコーチング)によりエフィカシー(自己効力感)を高めると、現状とのギャップに居心地悪くなります。すると、無意識がもそすごくクリエイティブに働いて、今まで誰も思いもつかなかったようなアイデアをどんどん思いつく。そうして自己実現をしてしまう。

皆さんの脳は、誰もが大天才の脳として生まれついています。それを活かせるかどうかなのです。

こういう流れを説明しています。

これ、私はとても分かります。もしかすると、そういう経験のある人は多いのではないでしょうか。

根拠がなくてもできると思っている時には、どこからともなくアイデアが振ってくる、ということが時々おきます。

良くあるのは、シャワーを浴びている時とか、朝、起きた時などに、ピンポーン!(^^)!といった感じでビッグアイディアが…やや言い過ぎましたね、そこそこのアイディアがやってきます。

アイディアってそういうものだと思います。

私にはいつも根拠のない自信があるわけではないため、バンバン自己実現のゴールを決めているという人生でもありませんが、時々そんな事象は起きています。

自己肯定感と言う名の自信

自己肯定感とは、ありのままの自分を肯定的に受け入れている状態のことです。

自己効力感が、ゴールを達成する自己能力の自己評価だとすると、自己肯定感は、人生を生きる存在としての自己評価かもしれません。自己効力感が能力価値だとそれば、自己肯定感は存在価値です。

だいたい、ひとりの人間の存在に価値が無い訳が無いのですが、どこでどう教育を間違えたのか、何故か人は自分の存在理由を疑ったりしてしまいます。特に日本人は自己肯定感が低いそうです。

自己肯定感という言葉ができる随分前から、アドラーは、自己受容という言葉で同じ意味のことを説いています。アドラーの言葉で言うと、無理やりな自己肯定ではダメだと、肯定的に受容すのだと言っています。

自己受容については、これまでたくさん記事を書いています。ご興味があれば下の方の関連記事から探ってみてください。

最近は自己肯定感という言葉で同じ意味を表していますから、この記事では自己肯定感といいますが、これも、もうひとつの根拠のない自信だと言えるのではないでしょうか。

自分が存在していいことに理由なんてあるワケがありません。

経験と実績に裏打ちされた確固たる自信

そうすると、経験と実績に裏打ちされた確固たる自信とは一体なんでしょうか。

これは、他者からの承認が前提にある自信です。

マズローの欲求5段階論で、これが説明できます。

マズローの言う4階層目の欲求が「承認の欲求」です。マズローはこの承認の欲求の中にふたつの欲求があると言っています。

自己承認と他者承認です。

自己承認は、他者承認よりも自己実現欲求に近い、高次の欲求としています。つまり、これが自信です。

経験と実績とは、他者を納得させるために必要なエビデンスです。競合に、もっと高いエビデンスを持ってこられたら消えてなくなる儚い他者承認の欲求を満たしているに過ぎないのです。

実績と信頼などむしろ不用なことがこのことからも分かります。

おしましに

自己肯定感(自己受容)の高めかたは、このブログにもいくつか紹介しています。下の方の「自己受容」の関連記事からどうぞ。自己効力感(エフィカシー)の高め方については、こちがもっとも分かりやすく解説されています。

 

「アファメーション」
ルー・タイス (著), 苫米地英人 (監修), 田口未和 (翻訳)

コメント