毎日が平凡でつまらない。

自己受容

何も問題なく生活している人が

「これが幸せというものなんですよね?」

と思ったりする。

若い人にそんな質問をされて、
ああ、人ってこうやって欲求をバネに
成長していくんだなと、
しみじみ思った次第です。

この記事は、
それでは飽き足りないという
人間の欲求のリアルなところを
描写できれば、という試みです。

では、本題です。

質問「これが幸せというものなんですよね?」

質問

朝起きてご飯食べて支度して、
学校や会社に行って
学んだり仕事したりして
怪我なく家に帰って
夜ご飯食べて
お風呂に入って
寝る。

毎日この繰り返し。
つまらないとよく感じる日々ですが、
これが幸せというものなんですよね。

いつか心からそう思える、
日々に感謝できる心を持った
人間になりたいです。

回答

生理的欲求と安全欲求と
社会的欲求は満たされているんですね。
もしかすると承認欲求も
満たされているんでしょうかね?

でも、

それだけでは飽き足らないのも
良く分かります。それは、

人間だからです。

人間の更なる欲求は、
自己実現の欲求、
自己超越欲求へと続くからです。

マズローの欲求5段階って知ってますか?
もし、良かったらググってみてください。

色んな確度からの
この解説が出てくるはずです。

回答に対して

ありがとうございます。
マズローの欲求5段階について
少し見ました。

ありがとうございます。

マズローの欲求5段階説

「マズローの欲求5段階説」とは、
心理学者アブラハム・マズローが
「人間は自己実現に向かって絶えず
成長する生きものである」と仮定し、
人間の欲求を5段階に理論化したものです。

人間には5段階の「欲求」があり、
1つ下の欲求が満たされると次の欲求を
満たそうとする基本的な
心理的行動を表しています。

第1段階:生理的欲求

生きていくために必要な、
基本的・本能的な欲求を指します。

「食欲」「排泄欲」「睡眠欲」などが当てはまります。
動物がこのレベルを超えることはほとんどありませんが、
逆に、人間がこの欲求階層にとどまる状況はありません。

第2段階:安全欲求

安心・安全な暮らしへの
欲求を指します。

一般的に幼児にはこの欲求が顕著に垣間見えます。
大人になると反応を抑制することを覚え、
自然と次の段階へ欲求が昇華していきます。

第3段階:愛と所属の欲求

友人や家庭、会社から
受け入れられたい欲求を指します。

集団への帰属や愛情を求める欲求で、
この欲求が満たされない状態が続くと
孤独感や社会的不安を感じやすくなり、
時には鬱状態に陥るケースもあります。

第4段階:承認欲求

他者から尊敬されたい、
認められたいと願う欲求を指します。

外的部分を満たしたい第3段階までとは異なり、
内的な心を満たしたい欲求へと変わります。
第3段階の欲求が前提となっていて、
他人からの賞賛を求める欲求は
その後の自然な行為とみなします。

なお、承認欲求には
「低いレベルの尊重欲求」と
「高いレベルの尊重欲求」があります。

低いレベルの尊重欲求は、他者からの
尊敬、名声、注目などを得る
ことによって満たされます。
(他者承認)

一方、高いレベルの尊重欲求は、
自己尊重の意識付け、技術や能力の習得、
自立性などを得ることで満たされます。
(自己承認)

この第4段階の欲求が妨害されると、
劣等感や無力感などの感情が生じます。

第5段階:自己実現欲求

自分の世界観・人生観に基づいて、
「あるべき自分」になりたいと願う
欲求を指します。

潜在的な自分の可能性の探求、
自己啓発行動、創造性の発揮などを含み、
自己実現の欲求に突き動かされている状態。

また、第5段階だけはこれまでの欲求とは
質的に異なっているとされています。

マズローは最初の4欲求を「欠乏欲求」、
最後の1つを「存在欲求」とまとめていて、
自己実現を達成できた人は
数少ないとされているようです。

また、晩年、マズローは
5段階の欲求階層の上に
「自己超越」の段階があると発表。

「自己超越」は、
“目的の遂行・達成のみをピュアに求める”
という領域を指し、見返りを求めず、
自我を忘れてただ目的のみに
没頭する様を指します。

マズローいわく「自己超越」の領域に
達することができるのは
全人類の2%程度とのことで、
第6欲求の実現を目指すのは
稀なケースとされています。

おしまいに

マズローは、ニューヨーク州に生まれた心理学者
人間心理学の生みの親と言われている人物です。

それまで、人間心理学で主流だった
精神分析と行動主義とは異なる
「第3の勢力」として、
主体性・創造性・自己実現・成長促進
といった人間の肯定的側面を強調した
人間観にもとづく心理学を提唱しました。

心の健康を取り戻す心理学から、
健康な心そのものを研究する心理学へと
変えてしまった人です。

コメント