「目的論」「課題の分離」「承認欲求の否定」「共同体感覚」。タフでクールで、そしてヒューマンタッチ。アドラー心理学は多くの人を魅了します。
しかし、イージーな誤解もつきものです。
この記事は、実生活で感じた「課題の分離」への疑問についてのディスカッションです。実践的なアドラー心理学について考察を深めます。
discussion アドラー心理学 課題の分離について
質問
アドラー心理学について1つ質問させてください。
汚い言葉を使うようですが、例え話をするとAさんという女の子がいました、Aさんは自分が思うがまま、他人の目など気にせずに多くの男性と遊んでいました。ようは、ビッチです。
しかし、ある日親友の彼氏だった男性とも遊んでいたことが発覚し、Aさんは親友と仲が悪くなってしまいます。
するとAさんは友人に親友との仲を取り戻したいと相談します。
ここで質問なんですが、アドラー心理学にのっとると他人の目を気にせず、自分が幸せになるために親友の彼氏と遊んだAさんの行為は善とされるような気がするのです。
つまり、相談された友人は君が幸せになるために選んだ道だ。間違っていない、他人の評価なんて気にするな。と言っていいのでしょうか?
回答
なるほど。他人の目を気にせず…というのが課題の分離をすべくの承認欲求の否定ってわけですね?
課題の分離だけ切り取ればそういう解釈になるのかもしれませんね?
でも、課題の分離には続きがあるんですよ。あれで自由になって相手に影響されない自分の行動をとりましょうよ、って話なんだと思います。
その自分の行動っていうのが、自己受容と他者信頼にもとづく他者貢献、共同体感覚ということなのです。
つまり、この話には他者貢献がどこにもない!って話ですね。
回答に対して
そうですね。Aさんは自分の意思を尊重し、他人の意思など考えずに、行動した。
アドラー心理学を基にした行動です。しかし、結果的に道徳に反する行為をし、友人に嫌われた。
アドラー心理学的にはこの行動を善しているように思えるのですが、自分の意思で行動するのは良い事だが、Aさんは共同体感覚をもち、他者貢献に基づいた行動をすべきだったということですね。
よく分かりました、ありがとうございました。
所感
課題の分離、承認欲求の否定というのは、他人の目を気にせずに利己的な行動をることが善だと、言っているよう受取られることがあるようです。
他者貢献、共同体感覚をゴールとするアドラー心理学は極めてヒューマンタッチなのにも関わらず。
それだけ、課題の分離、承認欲求という考え方のインパクトが強いと言うことだと思います。
コメント